① 求两篇日剧观后感啊。。。我刚学没多久。不用难得。200字就OK了。。谢谢!!!
之前看了春季日剧的介绍,本来只对两部比较感兴趣,一部是《欺诈猎人》,因为《野猪》之后我对山P和野猪妹妹的再次合作很感兴趣。另一部是《AP》,完全是想看锦户亮,很怀念在《一升的眼泪》里那个酷酷又善良的他。没想到最后竟然追了7部(汗~~),除了上面两部,还有《top caster》,《医龙》,《爱上野猪》,《富豪刑警2》,《辣妹掌门人》,还看了两部深夜剧,《折翼天使》和《下北》。 下面,我就按照我的观后感排了一下名,各位仅供参考啊。 第一名:《医龙》。 这么说吧,如果不是因为这部剧,我也懒得写这个评论。向大家强烈推荐这部剧是我写这篇评论的动力。 开始时我并不感兴趣,后来实在是我对日剧的消耗速度超过了它的生产速度。百无聊赖之下我就载了一集来看。这一看就是一发不可收拾。那时《欺诈》已经放到四五集的样子,自从看了《医龙》,我的主要目光就渐渐从《欺诈》转到《医龙》上了,到最后,我每个星期几乎只期待《医龙》了,别的剧都入不了我的法眼,嘿嘿。因为实在是很好看啊。我觉得应该可以成为经典,和《白色巨塔》不同,这部剧没有花大力气去讲那些医院的名争暗斗,而是将看点集中于一流精湛的医术上。有大量的动手术的镜头,非常专业,我到现在也没想通那些画面是怎么拍出来的(但是奉劝承受能力不好的人不要看,因为画面太真实了)。而且音乐配得也恰到好处,让人时刻提心吊胆,担心剧情下一步会如何进展。里面的人物也是各有性格,男主角坂口宪二冷酷不羁的背后是一颗善良的心,森稻泉则扮演一个冷酷的追逐名利的女助教(当然在后来转性了),记得第三集的时候,她一个人在走廊里走着,双手插袋,表情冷酷,正是帅呆了。让六个性格不同的人逐步组成一个合作团队也是剧中看点之一。而北村一辉的表演,呵呵,实在很吸引眼球啊。还保留了演牛郎时的阴柔,但是又多了几分男人味,还带着邪气,总之有让人过目不忘的实力。 这是今天春季日剧里唯一一部不能错过的好剧。我在各个论坛看过很多评论,大家对这部剧的评价也是出奇地一致,呵呵,暗爽! 第二名:《折翼天使》 四个小单元组成,每个单元都是由日本人气女优来演,主要表现的是日本少女的生活状态。我个人很喜欢这部剧,所以推荐为第二。最喜欢的是第四夜,上野树里演的。以前她和龟梨合作《金田一》时,我对她还颇有微辞,但是看了这部剧,便有了改观。她演的一个小太妹,因为遇到了一个上小学的小男孩而对生活有了改观,特别喜欢她在戏里流露出的不羁的神色,很酷很拽的说。上户彩演的第一话也不错,是讲述一个爱慕虚荣的女孩如何脱离欲望的魔掌。野猪妹妹的第二话稍显沉闷,但剧情还是不错的,配上中岛美嘉的音乐简直是没话说。山田优我一直不太喜欢,一是她个头太高,显得很块,同时脸也太方了。呵呵,可能是我太挑剔吧。这部剧走的是温情路线,每集都告诉观众一个道理,至少我觉得很受用。最后一夜看到最后时,我哭了。日剧就是这样啊,看似不温不火,实则这才是煽情的最高境界,比琼瑶剧里的哭天抢地不知高明了多少倍。 第三名:《top caster》 天海佑希虽然是女强人的典范,但是生活中却很迷糊,在不工作的时候总是显得特别可爱,做饭难吃,使唤矢田,爱情失败,还经常像个小孩子一样和矢田斗嘴。总之就是个傻大姐。自从我看了《白色巨塔》之后,就很喜欢矢田亚希子。她在剧中依然很温柔,不过这次加了一些小俏皮。爱情不是主线,虽然我期待矢田和玉木宏的结局。想当初两人合作《last christmas》时,矢田还只有暗恋玉木宏的份儿。可是在这部剧里就完全反过来了,也难为这么一个帅哥成天像只苍蝇一样在矢田身边绕来绕去还唧唧喳喳,不过挺可爱的。每集都是独立的小故事,为了做新闻,独立坚强的天海佑希和温柔软弱的矢田合作,在无数次的摩擦之后渐渐有了默契,这样的故事也挺有意思。让我开心的还有最后的结局,挺完满的。
② 求日剧或日漫的日文观后感,300-400字左右。
あの日见た花の名前を仆たちはまだ知らない
私は难しい「感动」という言叶を描いて见それ精短自分の11集の后の感じ。からそれは含んですぎて。人の记忆多かれ少なかれが欠け,あれらのほこりは隅の时间の昔话,いつも人は神経が疲れて。だから逃げ,ある人は选んで忘れて,ある人を无视する,残りの人は永远に记忆に。
当面の玛は当初の姿がひょっこり现れ宿海の前に,また突然消えても。宿海戸惑いも予想。しかし,
あの日から,凝固この时间再开流転。今しかないよ,私たちはさよならを言う资格がある。
我们仍未知道那天所看见的花的名字的观后感~~~~~俺自己写哒~~~~~~~
③ 日剧别让我走 观后感500个字
故事发生在一个克隆人管理园,所有的孩子被克隆出来就只有一个使命:为需要器官的人提供身体所能提供的一切,哪怕是生命。但是,抛开制造克隆人的目的,园区里的小孩子与普通人无异。他们有的坚强,有的聪明到早就看穿事实真相,有的爱造作,有的叛逆,他们需要别人的认可,听到体育老师说外面的世界很大时眼睛会发光,他们有的不擅长美术,只是喜欢足球,然而园区为了容易管理却不断灌输艺术才是最高的观念,园区美术老师说:“音乐这种表现手法容易导致叛逆,四肢过于发达我们也会有麻烦!”体育老师却说:“踢足球踢得好跟画画画得好一样是有价值的!”,于是小男孩们决定爬出围墙去看看外面的世界,但却迎来了更悲惨的结局。森林有杀人魔、滴血的鞋子、以警告开除为手段来威胁无亲无故的孩子,让他们能安分地在园区长大,接受提供器官的命运。“正确的做法不一定能得到好的结果”“所谓的管理,其实是保护”院长并不是完全冷血之人,体育老师鼓励克隆人逃离园区,可能会导致更惨的结果。其实我也想过逃出去的三村和内田,如果能义无反顾往近在眼前的小镇上跑去,说不定就改变了命运。但后来又想到,跑到小镇上或者同样会被找到,毕竟小镇的人,和一个大型的园区肯定有来往,提供各种商品和农作物,为了利益,大概早就心照不宣,没有必要为了两个被造出来就是为了提供器官的克隆人而和生意过不去,所以跑到镇上也没用。那个就在眼前的小镇,那片广阔的大海,大概只是三村和内田虚无飘渺永远无法触碰的希望吧。而因为梯子坏了而没有跳出墙外的小友,可能在阴阳差错中得到了一个续命的机会吧。大概很多人都对园区的孩子感到悲伤,我也不例外,新来的体育老师大概就是我们每一个“外面的人”的缩影。
④ 求日剧观后感
上日剧吧里,有好多的,有篇《魔王》的观后感是精华帖
⑤ 日本电影《告白》观后感
是很久以前看的这部片子,本来看这个名字觉得是一个很浪漫的文艺片,结果看完之后鸭梨山大。最令我记忆深刻的是那个变态男主把唯一懂自己的那个女孩给杀了,然后那个老师嘲笑他。还有那个新来的班主任带班长天天到另一个孩子家家访也是那个女老师的阴谋。。。总之看完之后感触最深的就是什么样的朋友都可以有,但有一种人人绝不可以接近---变态者!
⑥ 电影《日本沉没》观后感,700字,
据8月30日《大河报》报道,9月14日,投资20亿日元、日本电影史上投资最大的电影《日本沉没》开始在中国上映。这是1973年同名旧作的翻拍版,改编自著名作家小松左京20多年前的同名灾难小说。故事的梗概是:几位头脑敏锐、有正义感的海岸地质学家发现日本列岛将要沉没的征兆。消息传出,全国哗然,有的质疑,有的嘲笑。但越来越多的迹象无情地证明了他们的推断,内阁首相不得不向全国人民宣布:日本处于一片惶恐和混乱之中。在接连不断的地震、海啸和火山喷发中,人们纷纷转移财产,想方设法逃往国外,内阁策划向世界各地输出移民,又引起世界各国的强烈反响和不同态度、对策。小说最后以日本列岛终于沉没在万顷波涛中而告终。
在我们看来,这部旨在唤醒或巩固日本人忧患、预警意识的电影也太危言耸听了,半个多世纪来生活在和平和富裕生活中的日本民众能接受这样的电影吗?官方不加以干涉吗?回答是肯定的。去过日本书店的人都能发现,这类书籍俯拾皆是,如《日本危机》、《日本面临挑战》、《日本的悲剧》、《日本即将崩溃》、《日本向何处去》等等。正如日本一家报纸在解释这种现象时说,它准确地抓住了日本人的敏感神经。日本是个岛国,四周是海洋,国家就像一页小舟,随时都有倾覆的可能。加上地震、火山频发,资源缺乏,人口密度大,这使他们总是缺乏安全感,这种感受很自然地孕育了日本民族根深蒂固的世界少见的忧患、预警意识。他们凡事总爱向前看,从最坏的方面去考虑,每隔一段时间,就要用叫喊“狼来了”的办法刺激公众的的这种意识。《日本沉没》就是这种背景下的产物。
日本人的忧患、预警意识使日本民族受益极大。只举一个例子。20年多前的小说《日本沉没》中有这样一个情节:日本官房长官在回答记者提问时说:“不管怎样,日本经济不同海外联系,就无法维持了。整个日本社会已经到了如果不飞向世界、不飞向海外,不到外面寻找为人类做些贡献的新工作,就寸步难行的时候了。如果再陷在国内事务中不能自拔,那就只会自己害自己了。”(见《暧昧的日本人》一书)作者在书中还做出这样的构想:日本垄断资本应该向发展中国家渗透,实行迁厂和对外投资,同美国、欧洲共同体竞争。”对照这些文字,看看日本本土出现的“企业空洞化”现象,想想目前遍布全世界的日本企业和驰名全球的众多名牌,想想他们与美欧持续不断的贸易摩擦和竞争势头,就不言而喻了!
我很自然地想到这样一个问题:我国也是一个自然灾害频发的地方,但中国人为何从来不写这样的书?我想,这也与地理因素有关。中国不存在被海洋吞没的危险,国土巨大,即使常常发生地震、暴风、洪灾、旱灾等自然灾害,但毕竟回旋余地大。和日本相比,这是我们的优势,但也因此培育了我们的短处——自古盲目自大、满足现状、不喜欢往前看、热衷崇古、缺少忧患或预警意识等心理。这种心理目前仍然在延续着。比如,如果现在某个中国作家也写一个类似的电影剧本,预示不久的将来我们的某个重要城市将因地震、海啸、火山、沙漠化、沙尘暴、洪水等轮番袭击而彻底毁灭,这书能出版吗?恐怕很玄,首先会被一批“聪明”人用“杞人忧天”的古训加以嘲笑和谴责,接着会因“危言耸听、制造恐慌、不利于稳定”等理由而不许出版,至于拍成可以造成更大传播效应的电影电视剧,那更是不可想象的事情了。
对重大自然灾难的预警,无非是将细微的、常人难以发现的灾难预兆进行披露、放大甚至夸张,吸引公众和媒体将关注的目光投向可能的灾难,促使学者、科学研究人员对其进行专业的考察和评估,提出避免灾难发生及将灾难的危害减到最小程度的种种方案;经反复讨论论证,在全国上下左右达成一定共识的情况下,政府或立法部门出台必要的行政措施或法律法规,确保各类方案的落实。简单地说,它和天气预报的功能没有差别,虽然有时会是虚惊一场,但不进行天气预报将更加可怕。因此,我们不应一味害怕公众经不起重大突发预警的打击,要明白,公众的这种脆弱正是源于他们对预警的长期陌生,如果能够经常性地对公众进行预警教育和演练,他们就会像日本公众一样,不但不会产生恐慌心理,反而会在灾难面前表现得沉着和冷静。
⑦ 求一篇日剧的观后感 中日文要对照的
《折翼天使》
四个小单元组成,每个单元都是由日本人气女优来演,主要表现的是日本少女的生活状态。我个人很喜欢这部剧,所以推荐为第二。最喜欢的是第四夜,上野树里演的。以前她和龟梨合作《金田一》时,我对她还颇有微辞,但是看了这部剧,便有了改观。她演的一个小太妹,因为遇到了一个上小学的小男孩而对生活有了改观,特别喜欢她在戏里流露出的不羁的神色,很酷很拽的说。上户彩演的第一话也不错,是讲述一个爱慕虚荣的女孩如何脱离欲望的魔掌。野猪妹妹的第二话稍显沉闷,但剧情还是不错的,配上中岛美嘉的音乐简直是没话说。山田优我一直不太喜欢,一是她个头太高,显得很块,同时脸也太方了。呵呵,可能是我太挑剔吧。这部剧走的是温情路线,每集都告诉观众一个道理,至少我觉得很受用。最后一夜看到最后时,我哭了。日剧就是这样啊,看似不温不火,实则这才是煽情的最高境界,比琼瑶剧里的哭天抢地不知高明了多少倍。
⑧ 求一篇500字日剧观后感(用日文写的)
竹野内豊のドラマ感想2009-08-04 23:32最近彼のドラマたくさん见ました。
最初のは今年大ヒットの[boss]で、それをきっかけに竹野内豊って名前を覚えました(ってゆか、いまさら知ったばかりの自分はもう结构时代遅れって感じわね、彼は木村拓哉と同じような世帯で日本ドラマの先辈とゆうか、重镇みたいな大きな存在だけどね、まあ、彼本人はかなり地味でとても木村のように活跃的な性格じゃなくていつもこつこつ仕事をするだけで、自己顕示欲の低い山羊座の人ってこともあるから、いまさら知ったばかりも无理もないってなんてさ^^)。
さてと、それがただのきっかけだけで、本番にはまっちゃったのは【サイコドクターPsycho Doctor 】ってドラマなんです。実は最初同じ人だとは思わなかった、そんな変身ぶりにびっくりした。サイコドクターのなかで演じた楷先生はおとなしくて冷静なキャラクターだけど见たら痛々しい気分にもなっちゃったね。见事な演技を拝见させていただきました。とくに最终回の楷先生の涙のワンシーンはすばらしかった。本当に心にしみてきました。今思い出してもね。
で、その后、続いて、彼の「世纪末の诗」、「家族」、「tomorrow」、「withlove]、「氷の世界」「ロンドン」と映画の「冷静と热情の间」も见ました。すべていい作品でした。それぞれも见所が在ると思います。私とくに好きなのは无邪気な「世纪末の诗」、男前の「家族」とクールな「ロンドン」のキャラクターなんです。
これからも竹野内様の新しいい作品を期待しながら、彼のほかの作品をすべて见ようと思います。
⑨ 求一篇日本电影观后感 日语150字的 不胜感激 !!急急急
久しぶりに映画を见た、
木村拓哉主演の映画《HERO》だった。
名前が公平という検察官の仕事にめぐって広げられた物语だが、
田舎から大学にも入ることなく、
明晰な头脳の正义感にあふれる青年検察官がとても魅力のある人物だった。
登场人物もまたみんなぞれぞれ个性が强くて、印象的だ。
社会にある犯罪や不正そして腐败にたいする検察官たちの缓まない戦いに感动され、
主演人物たちのユーモアなセンスにも感心させられた。
いい映画だった。
205 words
⑩ 求一篇日本电影观后感(要日文的,并且电影最好有名点)
我来给你一篇吧,希望能帮到你,不要吝啬分哦~~~
《东京塔》观后感
[映画]『东京タワー』感想
昨日観に行ってきました『东京タワー』。かなり出足は好调みたいで、仆の地元から车で1时间くらいの某地方都市(シネコンが饱和状态)のレイトショーでも、3割くらいのお客さんの入りでした(とか书くと、东京の人には「ガラガラじゃん!」って言われそうだけど)。
それで、いきなり结论から书いてしまいますが、すごく良かったですよ、この映画。観る前までは、正直「もう『东京タワー』见饱きたな……それに、キャストもオカンが树木希林さんって、絵的にどうよ、「フニフニフニフニ(林檎杀人事件)の人だもんなあ」とか思ってたんですけどね。
この映画、小说や大泉洋主演の単発ドラマや速水もこみち主演の「月9」のようには泣けません。仆がこの映画に最も期待していたことって、松たか子をスクリーンで観られることと松尾スズキさんの脚本だったのですが、松尾さんは本当に素晴らしい脚本家だなあ、と思いました。绝妙の寸止め感。今までのドラマでは、「视聴者をここで泣かせてやろう」という制作侧の意図が透けまくりの安っぽい「お涙顶戴シーン」満载だったのですが、この映画版では、「ここでもう一押しすれば、『泣かせられる』のに……」というシーンで、惜しげもなく场面が切り替わります。オカンの手纸が登场しても、その内容が作中で読まれることはありません(例外はありますが)。今までの「オカン」は、「とにかくマー君を大事にする子烦悩な母亲」として描かれていたのだけれど、この映画版でのオカンは、「母亲であるのと同时に、ひとりの女性でもあって、自分がこうして『母亲役』を演じ続けなければならない现実に戸惑っている」というのがものすごく伝わってくるんですよね。「人间」って、本当はこういうものだと仆も思うのです。内田也哉子さんって、本木雅弘の奥さん、というイメージしかなかったので、オカン役としては不安だったのですけど、この映画のなかでは、いちばん印象に残った役者さんでした。まあ、「ボク」が大学生になったときに、いきなり「オカン」が内田也哉子さんから树木希林さんに変わったときには、「オカンは何の呪いをかけられたんだ……」と惊いてしまいましたけど。さすがにあれは唐突すぎないかね。亲子だから、似てるんだけどさ、确かに。
仆は松尾スズキさんって、本当は『东京タワー』みたいな湿度100%の话って、苦手だし嫌いなんじゃないかな、と思います。そして、だからこそこの映画は、「泣きたい人を泣かせるためだけの映画」にならずに済んだのかもしれません。松尾さんは、このドラマを「泣かせる话」「素晴らしい亲子爱の话」として过剰に描くことをせず、「どこにでもある、人と人とのすれ违いと结びつきの物语」として描いていて、それは仆にとってはすごく「身近なもの」だったんですよね。原作のダイジェスト版みたいになっていて、短いシーンが次々と入れ替わるし、「泣きたい人」にとっては素っ気ない话のように思えるかもしれないけれど、そう感じられるのは、人生ってやつが素っ気ないものだからなのですよ、たぶん。
正直、「ボク、オトン、オカン」以外の登场人物の大部分に関しては、かなり说明不足で「原作を読んでいない人には『なんでこの人がここにいるの?そもそも、この人谁?』と思われるのではないかな」というシーンがあったり、ラストにちょっと违和感があったりしたのですが、最近の日本映画は、本当に元気だなあ、と感じさせてくれる映画でした。个人的には、食べまくっている松たか子にちょっとウケましたよ。「SMAP×SMAP」でも、女优とは思えない「ガン食い」してたからなあ……
そうそう、仆は1ヵ所だけ涙が出て止まらなくなったシーンがありました。でも、その1回で十分満足。
しかし、ここまで「あっさり风味」の演出というのはある意味すごいですよね。あの浓厚トンコツラーメンのような『东京タワー』をここまで淡白な作品にしてしまった映画のスタッフは勇気があったと思いますよ。オカンが死んでしまうシーンも直接的には描かれなかったし。仆としては、リリーさんが医者に対して食ってかかるようなシーンが无かったのにはホッとしたのと、普通の患者さんからみると「病院」というのはこんなふうに见えるのだなあ、と感じたのが印象に残っています。
ただ、「ミズエ」っていうキャラクターは、この作品にとって何だったんだろうなあ、という疑问は残ってしまっていて、『en-taxi』の映画『东京タワー特集』では、松たか子が、ラストシーンでボクとミズエとオカン(の位牌)が东京タワーの展望台に上るシーンに対して「私がここに居ていいんでしょうか?」と疑问を呈したというエピソードが绍介されていました。仆も観ていて、「ミズエって、そんな『特别な存在』だったの?」と思ったんですよねやっぱり。この映画での描き方だったら「リリーさんの大势の女友达のうちのひとり」にしか见えないというか、少なくとも「ボク」と「オカン」と一绪に东京タワーに上る资格がある存在には见えないんですよ。「オカンはそれを望んでいた」のかもしれないけれども。まあ、「オカンの死をきっかけに二人はよりを戻して结婚した」みたいなオチよりははるかにマシだったとしても。
ちなみに、仆が泣いてしまったのは、オカンのお通夜のときに不躾な编集者から催促の电话がかかってきて、一度は「こんなときに仕事なんかできるか!」と电话を切った「ボク」が、「お前が仕事をしているのを见ているときが、いちばん気分が良いよ」というオカンの言叶を思い出し「最高に笑えるバカエッセイ」を一生悬命に书きはじめるシーンでした。仆の母亲もなかなか见舞いにも来ない息子(=仆)に対して「お前が元気で仕事をしていてくれれば、それがいちばん安心だよ」と言っていたのを思い出してしまって。
今の仆にできる「亲孝行」っていうのは、たぶん、仆自身が自分に夸りを持って生き抜いていくことだよな、とか考えていたら、涙が止まらなくなりました。