① 求一篇用日语写的日本电影的观后感
顶楼上的。家庭作业还是自己做才有意义。
② 求日漫的日文观后感,300-400字左右。
摘要 なつめ
③ 求一篇日本电影观后感(要日文的,并且电影最好有名点)
我来给你一篇吧,希望能帮到你,不要吝啬分哦~~~
《东京塔》观后感
[映画]『东京タワー』感想
昨日観に行ってきました『东京タワー』。かなり出足は好调みたいで、仆の地元から车で1时间くらいの某地方都市(シネコンが饱和状态)のレイトショーでも、3割くらいのお客さんの入りでした(とか书くと、东京の人には「ガラガラじゃん!」って言われそうだけど)。
それで、いきなり结论から书いてしまいますが、すごく良かったですよ、この映画。観る前までは、正直「もう『东京タワー』见饱きたな……それに、キャストもオカンが树木希林さんって、絵的にどうよ、「フニフニフニフニ(林檎杀人事件)の人だもんなあ」とか思ってたんですけどね。
この映画、小说や大泉洋主演の単発ドラマや速水もこみち主演の「月9」のようには泣けません。仆がこの映画に最も期待していたことって、松たか子をスクリーンで観られることと松尾スズキさんの脚本だったのですが、松尾さんは本当に素晴らしい脚本家だなあ、と思いました。绝妙の寸止め感。今までのドラマでは、「视聴者をここで泣かせてやろう」という制作侧の意図が透けまくりの安っぽい「お涙顶戴シーン」満载だったのですが、この映画版では、「ここでもう一押しすれば、『泣かせられる』のに……」というシーンで、惜しげもなく场面が切り替わります。オカンの手纸が登场しても、その内容が作中で読まれることはありません(例外はありますが)。今までの「オカン」は、「とにかくマー君を大事にする子烦悩な母亲」として描かれていたのだけれど、この映画版でのオカンは、「母亲であるのと同时に、ひとりの女性でもあって、自分がこうして『母亲役』を演じ続けなければならない现実に戸惑っている」というのがものすごく伝わってくるんですよね。「人间」って、本当はこういうものだと仆も思うのです。内田也哉子さんって、本木雅弘の奥さん、というイメージしかなかったので、オカン役としては不安だったのですけど、この映画のなかでは、いちばん印象に残った役者さんでした。まあ、「ボク」が大学生になったときに、いきなり「オカン」が内田也哉子さんから树木希林さんに変わったときには、「オカンは何の呪いをかけられたんだ……」と惊いてしまいましたけど。さすがにあれは唐突すぎないかね。亲子だから、似てるんだけどさ、确かに。
仆は松尾スズキさんって、本当は『东京タワー』みたいな湿度100%の话って、苦手だし嫌いなんじゃないかな、と思います。そして、だからこそこの映画は、「泣きたい人を泣かせるためだけの映画」にならずに済んだのかもしれません。松尾さんは、このドラマを「泣かせる话」「素晴らしい亲子爱の话」として过剰に描くことをせず、「どこにでもある、人と人とのすれ违いと结びつきの物语」として描いていて、それは仆にとってはすごく「身近なもの」だったんですよね。原作のダイジェスト版みたいになっていて、短いシーンが次々と入れ替わるし、「泣きたい人」にとっては素っ気ない话のように思えるかもしれないけれど、そう感じられるのは、人生ってやつが素っ気ないものだからなのですよ、たぶん。
正直、「ボク、オトン、オカン」以外の登场人物の大部分に関しては、かなり说明不足で「原作を読んでいない人には『なんでこの人がここにいるの?そもそも、この人谁?』と思われるのではないかな」というシーンがあったり、ラストにちょっと违和感があったりしたのですが、最近の日本映画は、本当に元気だなあ、と感じさせてくれる映画でした。个人的には、食べまくっている松たか子にちょっとウケましたよ。「SMAP×SMAP」でも、女优とは思えない「ガン食い」してたからなあ……
そうそう、仆は1ヵ所だけ涙が出て止まらなくなったシーンがありました。でも、その1回で十分満足。
しかし、ここまで「あっさり风味」の演出というのはある意味すごいですよね。あの浓厚トンコツラーメンのような『东京タワー』をここまで淡白な作品にしてしまった映画のスタッフは勇気があったと思いますよ。オカンが死んでしまうシーンも直接的には描かれなかったし。仆としては、リリーさんが医者に対して食ってかかるようなシーンが无かったのにはホッとしたのと、普通の患者さんからみると「病院」というのはこんなふうに见えるのだなあ、と感じたのが印象に残っています。
ただ、「ミズエ」っていうキャラクターは、この作品にとって何だったんだろうなあ、という疑问は残ってしまっていて、『en-taxi』の映画『东京タワー特集』では、松たか子が、ラストシーンでボクとミズエとオカン(の位牌)が东京タワーの展望台に上るシーンに対して「私がここに居ていいんでしょうか?」と疑问を呈したというエピソードが绍介されていました。仆も観ていて、「ミズエって、そんな『特别な存在』だったの?」と思ったんですよねやっぱり。この映画での描き方だったら「リリーさんの大势の女友达のうちのひとり」にしか见えないというか、少なくとも「ボク」と「オカン」と一绪に东京タワーに上る资格がある存在には见えないんですよ。「オカンはそれを望んでいた」のかもしれないけれども。まあ、「オカンの死をきっかけに二人はよりを戻して结婚した」みたいなオチよりははるかにマシだったとしても。
ちなみに、仆が泣いてしまったのは、オカンのお通夜のときに不躾な编集者から催促の电话がかかってきて、一度は「こんなときに仕事なんかできるか!」と电话を切った「ボク」が、「お前が仕事をしているのを见ているときが、いちばん気分が良いよ」というオカンの言叶を思い出し「最高に笑えるバカエッセイ」を一生悬命に书きはじめるシーンでした。仆の母亲もなかなか见舞いにも来ない息子(=仆)に対して「お前が元気で仕事をしていてくれれば、それがいちばん安心だよ」と言っていたのを思い出してしまって。
今の仆にできる「亲孝行」っていうのは、たぶん、仆自身が自分に夸りを持って生き抜いていくことだよな、とか考えていたら、涙が止まらなくなりました。
④ 求一篇日本电影观后感 日语150字的 不胜感激 !!急急急
久しぶりに映画を见た、
木村拓哉主演の映画《HERO》だった。
名前が公平という検察官の仕事にめぐって広げられた物语だが、
田舎から大学にも入ることなく、
明晰な头脳の正义感にあふれる青年検察官がとても魅力のある人物だった。
登场人物もまたみんなぞれぞれ个性が强くて、印象的だ。
社会にある犯罪や不正そして腐败にたいする検察官たちの缓まない戦いに感动され、
主演人物たちのユーモアなセンスにも感心させられた。
いい映画だった。
205 words
⑤ 一篇《千与千寻》的观后感。求日文翻译版~~おねがいします! ps: 新手的说,悬赏没法高哈!
《千与千寻》的观后感:
『千と千寻の神隠し』という映画をみて、いろいろ感想がありました。ただ10歳だけの女の子、両亲に豚をなられてしまって、ひとりぼっちで、両亲を救うために、どんな苦労も我慢して、いつまでも谛めずに顽张っています。その様子をみて、すごく感动しました。
千寻のその勇気を感心しないといけません。でも、その一方、もっと深く考えらるところがあります。
まず、カオナシという人物を见てみましょう。淋しくて、よわくて、ちょっと乱暴で、これがカオナシだ。たくさんの黄金だけではなく、お风吕の札もできるそうです。黄金なら嫌い人はいないでしょう。黄金は欲望の例えだと思います。
自分の欲望を満足するために、悪いことでも何でもしてしまうみたいです。一つの欲望を満足するなら、またもうひとつのを目指しています。それこそ人间というものなのです。人间の欲望はホントにカオナシですね。
ですけど、千寻はそんな话がいって「そんなにいらない」。「私のほしいものはあなたには绝対出せない。」10歳の女の子が言えるかもしれませんけど、24歳の私が言えるのかしら、と……欲望に対する态度は年齢によって生长するものではない、とはっきり分りました。それは、カオナシにたべられるよりもずっと恐いことだと思います。
「名を夺われると帰る道は见付からなくなるんだよ」というハクの话がいつまでも忘れられませんでした。谁でも名前があるに违いありません。でも、谁でも帰る道を知ているのかな。私たちは迷っているのですか。いったいどこが帰る道ですか。
私たちは本物の名前が忘れてしまうのでしょうか。ホントの自分を失って、それこそ现実ではないでしょうか。人间なら谁でも反省しなければならない问题になってしまいます。
映画の最後に、千寻は名前を见つかったけど、私はそのまま迷っています。ずっと考えていますから。
翻译
看了《千与千寻》这部电影后,有很多感想。只有10岁的女孩子,被父母变成了猪,一个人,为了救父母,无论怎样的辛苦都忍耐着,永远不放弃地努力着。看到那个样子,我非常感动。
必须佩服千寻的勇气。但是,另一方面,也有更深入思考的地方。
首先,让我们来看看无脸男吧。寂寞、彷徨、有点粗暴,这就是混沌。据说不仅能得到很多黄金,而且还可以拿到浴室的牌子。黄金的话没有人讨厌吧。我认为黄金是欲望的比喻。
为了满足自己的欲望,好像做了什么坏事。如果满足一个欲望的话,我还会朝着另一个目标努力。那才是人类。人的欲望真的是无颜无颜啊。
但是,千寻说了这样的话:“不需要那么多。”我想要的东西你绝对拿不出来。」也许10岁的女孩子会这么说,但是24岁的我能这么说吗?我明白了,对于欲望的态度并不是根据年龄而增长的。我觉得比起被无头骑士吃更可怕。
“名字被夺走的话就找不到回去的路了”白龙这样的话一直都忘不了。肯定谁都有名字。但是,谁都知道回去的路吧。我们迷路了吗。到底哪里是回去的路。我们会忘记真正的名字吗。
失去真正的自己,这才是现实吧。这是一个任何人都必须反省的问题。
电影的最后,千寻找到了名字,但是我还是很迷茫。我一直在想。
⑥ 求一篇500字日剧观后感(用日文写的)
竹野内豊のドラマ感想2009-08-04 23:32最近彼のドラマたくさん见ました。
最初のは今年大ヒットの[boss]で、それをきっかけに竹野内豊って名前を覚えました(ってゆか、いまさら知ったばかりの自分はもう结构时代遅れって感じわね、彼は木村拓哉と同じような世帯で日本ドラマの先辈とゆうか、重镇みたいな大きな存在だけどね、まあ、彼本人はかなり地味でとても木村のように活跃的な性格じゃなくていつもこつこつ仕事をするだけで、自己顕示欲の低い山羊座の人ってこともあるから、いまさら知ったばかりも无理もないってなんてさ^^)。
さてと、それがただのきっかけだけで、本番にはまっちゃったのは【サイコドクターPsycho Doctor 】ってドラマなんです。実は最初同じ人だとは思わなかった、そんな変身ぶりにびっくりした。サイコドクターのなかで演じた楷先生はおとなしくて冷静なキャラクターだけど见たら痛々しい気分にもなっちゃったね。见事な演技を拝见させていただきました。とくに最终回の楷先生の涙のワンシーンはすばらしかった。本当に心にしみてきました。今思い出してもね。
で、その后、続いて、彼の「世纪末の诗」、「家族」、「tomorrow」、「withlove]、「氷の世界」「ロンドン」と映画の「冷静と热情の间」も见ました。すべていい作品でした。それぞれも见所が在ると思います。私とくに好きなのは无邪気な「世纪末の诗」、男前の「家族」とクールな「ロンドン」のキャラクターなんです。
これからも竹野内様の新しいい作品を期待しながら、彼のほかの作品をすべて见ようと思います。
⑦ 求日剧或日漫的日文观后感,300-400字左右。
あの日见た花の名前を仆たちはまだ知らない
私は难しい「感动」という言叶を描いて见それ精短自分の11集の后の感じ。からそれは含んですぎて。人の记忆多かれ少なかれが欠け,あれらのほこりは隅の时间の昔话,いつも人は神経が疲れて。だから逃げ,ある人は选んで忘れて,ある人を无视する,残りの人は永远に记忆に。
当面の玛は当初の姿がひょっこり现れ宿海の前に,また突然消えても。宿海戸惑いも予想。しかし,
あの日から,凝固この时间再开流転。今しかないよ,私たちはさよならを言う资格がある。
我们仍未知道那天所看见的花的名字的观后感~~~~~俺自己写哒~~~~~~~
⑧ 日语电影读后感怎么写
首先,可以说一下什么时间、什么样的心情、在哪里看的这个电影,为啥看了这个电影。还可以介绍一下电影的概况,哪年出品的,导演演员啥的;
其次,上网上搜一下这个电影的的内容介绍和影评一下;
再次,结合生活,或是日本和中国的异同分析一下电影内容或人物。
⑨ 日本电影「结婚しようよ」的观后感怎么写啊日语的
ストーリーとしては香取家の主人・卓は、不动产会社に勤める平凡なサラリーマン。専业主妇の妻・幸子、大学生の长女・诗织、バンド活动に情热をそそぐ次女・歌织の一家 4人で、卓の决めた「晩ご饭は必ず全员揃って食べる」というルールを守って暮らしてきた。だが诗织は想いを寄せる苦労人の青年と会うため、歌织は波に乗り始めたバンド活动のため、揃わない日が増えていく。家族との时间が何より幸福だった卓は、すっかり意気消沈してしまい…。
监督の佐々部清氏が吉田拓郎の大ファンだそうで、全编に拓郎ソングを散りばめたホームドラマ。远い昔、爱する人を守るために自分の梦をあきらめて以来、家族のために働き诘めで生きてきた主人公の姿は、すべての団块世代の共感と涙を诱うはず。また2006年秋、31年ぶりに行われ3万5000人のファンを集めた【つま恋コンサート】のステージを、なんと剧中で再现!拓郎ファンのみならず、70年代のフォークソング全盛期に青春を讴歌した世代には、たまらない
作品になっている。さらに次女を演じたAYAKOの所属する「中ノ森BAND」、ストリートミュージシャンに扮した「ガガガSP」など、若手アーティストの奏でる拓郎サウンドも新鲜で魅力的だ。
全体的に、笑えて、泣けて、胸があったかくなるようなみてよかったと思えた映画と言えよう。顽固一彻に生きてきた人情味あふれるサラリーマン及び、その家族。家族4人全员が必ずそろって夕食を食べることは何よりの楽しみなのだが、やがて长女は爱する人のもとへ走り、次女はバンドの梦を追いはじめる。娘を失う父の心情は切なく、いずれは娘の相手と対峙しなければならないと思いつつ実世界でのむなしさと顽张りで、胸がいっぱいである。娘も実に父亲の生きかたを敬爱している。
このような家族爱をメインにして、描いている映画は実に人の心を打たれる优れたものである。70年代フォークの名曲にのって、ひとが心豊かに生きてゆくために大切なもの、家族爱、ひととひととの绊や、こどもたちの自立が、人间をやさしくみつめる视线から、限りなく暖かく、ていねいに描かれています。见终わると、なんとも晴れやかで、あたたかで人间的になったような気分になれる佳作、良品です。また、このような映画を期待し続けていくであろう。
希望能帮到您。
⑩ 日本电影入殓师日语观后感
《入殓师》是日本导演泷田洋二郎的一部经典作品,这部作品同时也获得了第81届奥斯卡金像奖,我个人觉得这个奖项实至名归。
这部电影在平平淡淡的观赏过程中给了我巨大的震撼。在日本入殓师是一个比较冷门的职业,电影通过这个行业的主题,探讨了生和死的终极思考,电影里还将爱情、家庭、生活态度等问题融合到一起,让观者在欢笑时同时也夹杂着泪水,表现出了导演极深的剧情把控能力。
入殓师这个职业给了死者入土前最大的体面和尊重,导演只有对生死有了真正的感悟才能让电影表现出最真诚的一面,没有任何的虚假,有多少人在看到这部电影的时候流下了泪水。生如夏花般灿烂,死如秋叶般静美,死亡被入殓师诠释的如此美丽和自然。最后我想说得是,无论你的一生过的怎样,只希望你被世界善待。